ABOUT US
沿革・会社創業期のはなし
沿革
弊社の創業者である小野石蔵は、明治10年台半ばに東北本線の建設工事に携わり福島-松川間のトンネル工事などに従事いたしました。当時は、屋号を水原組と称して福島市松川町水原に飯場(宿舎)を構えていたそうです。 その後、奥羽南線(現在の奥羽本線)の工事に携わり、現在本社のある福島市町庭坂に移り住み、1895年(明治28年)に開業した福島電燈株式会社庭坂第一発電所(最大出力30kW)では水路工事を請け負ったとの記録が残っています。 戦後の1949年(昭和24年)には合資会社小野工業所を設立し法人化いたしました。 その後も治山治水事業や農業土木、土地改良事業とその時代の要請に沿った事業を行なって参りました。 1994年(平成6年)には、株式会社小野工業所を設立し、株式会社小野工業所を存続会社として合資会社小野工業所と合併し現在に至っております。
| 明治10年台半ば | 
 | 
|---|
| 1889年(明治22年) | 
 | 
|---|
 
    | 1894年(明治27年) | 
   | 
|---|
 
    | 1895年(明治28年) | 
   | 
|---|
| 1899年(明治32年) | 
 | 
|---|
| 1904年(明治37年) | 
 | 
|---|
 
    | 1911年(明治44年) | 
   | 
|---|
| 1949年(昭和24年) | 
 | 
|---|
 
    | 1950年(昭和25年) | 
   | 
|---|
| 1951年(昭和26年) | 
 | 
|---|
 
       
    | 1952年(昭和27年) | 
     | 
|---|
 
    | 1953年(昭和28年) | 
   | 
|---|
| 1974年(昭和49年) | 
 | 
|---|
| 1994年(平成 6年) | 
 | 
|---|
| 1995年(平成 7年) | 
 | 
|---|
| 1996年(平成 8年) | 
 | 
|---|
| 1998年(平成10年) | 
 | 
|---|
| 1999年(平成11年) | 
 | 
|---|
| 2000年(平成12年) | 
 | 
|---|
| 2002年(平成14年) | 
 | 
|---|
| 2005年(平成17年) | 
 | 
|---|
| 2006年(平成18年) | 
 | 
|---|
| 2007年(平成19年) | 
 | 
|---|
 
       
    | 2009年(平成21年) | 
     | 
|---|
 
       
    | 2010年(平成22年) | 
     | 
|---|
 
       
    | 2011年(平成23年) | 
     | 
|---|
 
       
       
    | 2012年(平成24年) | 
       | 
|---|
| 2013年(平成25年) | 
 | 
|---|
 
    | 2014年(平成26年) | 
   | 
|---|
 
       
       
       
    | 2015年(平成27年) | 
         | 
|---|
 
       
    | 2016年(平成28年) | 
     | 
|---|
 
    | 2017年(平成29年) | 
 | 
|---|
| 2018年(平成30年) | 
 | 
|---|
 
       
       
    | 2019年(平成31年) | 
       | 
|---|
創業期のあゆみ
 
               
               
               
              明治期に東北本線の福島-松川間のトンネル工事を施工する際に使用していた印半纏。 当時は松川町水原に飯場(宿舎)を構え、屋号を水原組として杉井定吉(杉井組)の代人であった大島要三氏の下で工事に従事していたようです。 建設業における印半纏にまつわるエピソードは数多く、杉井定吉当人も生涯を印半纏で駆け回ったと文献には記載されています。
また、大島要三氏との出会いにより奥羽南線(奥羽本線福島ー湯沢間)の工事へと向かうこととなります。 奥羽南線最大の難工事で当時国内随一の大隧道であった板谷大隧道(第十六号隧道)1895年(明治28年)頃や同じく難工事であった松川橋梁は、政府の直営施工であり職工人夫供給は杉井組の特命であったと言われています。 当時の弁当持の日給は15銭ほどであったそうです。
 
               
               
              左側の写真は1895年(明治28年)開業した庭坂第一発電所(最大出力30kW)。 中央は1904年(明治37年)に運転開始した庭坂第二発電所(最大出力270kW)。 庭坂第一発電所は、1895年(明治28年)11月25日に日本で2番目の水力発電所として、菅原道明らにより設立された福島電燈株式会社により建設されました。 第一号の電燈が灯ったのは本田熊吉商店であり、当時の新聞記事には「本田店内に狐光灯輝けり」と報じられ、さながら不夜城のようであったとのことです。 当社の初代である小野石蔵は庭坂第一発電所の水路工事を請け負ったとの記録があります。 その後、庭坂発電所は1875年(昭和50年)10月31日まで稼働を続け廃止されました。
右側の写真は福島県企業局により復活した庭坂発電所導水路トンネル工事の貫通式(平成12年4月25日)。 小野工業所は105年の歳月を経て再び庭坂発電所の水路工事を施工いたしました。
 
               
              奥羽本線は、内務省鉄道庁により1894年(明治27年)2月起工、1905年(明治38年)9月14日に全線開通しました。 奥羽本線は、湯沢駅を境に福島・湯沢間を奥羽南線、湯沢・青森間を奥羽北線とし、福島と青森に出張所をおいてそれぞれ南線、北線を担当したとのことです。 福島出張所は、1893年(明治26年)に福島出張所が開設され、1894年(明治27年)10月には福島駅から庭坂駅に新庁舎が建設され移転しました。 庭坂駅には、蒸気機関車の基地となる機関庫が設置されました。
左の写真は、1894年(明治27年)庭坂駅の煉瓦造り機関庫。右の写真は、庭坂機関庫建設時の写真。
 
              1911年(明治44年)8月26日撮影の奥羽本線松川橋梁の写真です。 トンネル崩落による路線変更に伴い架け替えられた松川橋梁(二代目松川橋梁)の写真です。 二代目松川橋梁は、1967年(昭和42年)に四代目松川橋梁が建設されるまで現役として使用され、その後に撤去されましたが、煉瓦造りの橋脚は現在も確認できます。
当社は、大島要三氏の下でこの工事に従事したようです。
昭和のあゆみ
 
               
              上の写真は、1952年(昭和27年)、今の県道上名倉飯坂伊達線(通称フルーツライン)の松川に架かる長老橋の工事風景と完成写真です。 現在ではほとんど見ることが出来ない木製のトラス橋梁です。
現在の長老橋に至るまでの以前の長老橋は、木橋であったため、大雨による増水により度々落橋したと聞いております。 当社の元常務取締役川上利喜男は、生前に「長老橋を三回架け替えた」と申しておりました。
この写真の長老橋はすでに架け替えられており現在は見ることができませんが、川上元取締役が退任するまでの間に施工をした多くの社会資本は、建設から50年以上たった今もなお現役の社会資本として役割を果たし続けております。 地域の発展のために長く社会資本の建設、維持、補修に携わることは、まさに技術者冥利に尽きるといえます。
